古代社・神社・お寺の記事一覧



2010年02月06日 16:08
./e189196.html

■ 伊勢神宮へ☆平成22年初詣

<記事の概要>
厄払いの為の神宮参拝2年目、今年は伊勢地方は珍しく気温が寒く、いつも通る西名阪国道が凍結の恐れありということで旧正月までの間でギリギリ初詣と相成りました・・今年は奈良の大神神社経由で一気に伊勢に入り外宮・内宮とお参り・・写真は外宮外宮はいつ来ても思うが・...
 Comments(0)古代社・神社・お寺



2010年02月06日 13:58
./e189178.html

■ 大和国一の宮三輪明神☆大神神社

<記事の概要>
伊勢神宮への初詣前に以前から行ってみたかった大和国一の宮「大神神社」へ立ち寄りました~ここ、大和国一の宮と播磨国一の宮はそうめんと大国主で縁があるという一説もあり、興味深々・・御祭神 大物主大神(おおものぬしのおおかみ)配神 大己貴神(おおなむちのかみ...
 Comments(0)古代社・神社・お寺



2009年07月22日 23:04
./e111976.html

■ 天一神社(日本最古級の神社)

<記事の概要>
南光ひまわり祭りに行く前に、予てより行ってみたかった日本最古の神社の一つ『天一神社』へ行ってきました。この神社は今から約2000年前(弥生時代)に創立された日本でも最古の神社だそうです~祭神は『天御中主大神・天之御中主神(アメノナカヌシノカミ)』で、日本神...
 Comments(2)古代社・神社・お寺



2009年06月30日 00:15
./e107267.html

■ 西国二十五番霊場 御嶽山 播州清水寺

<記事の概要>
鮮やかな紫陽花を眺めながら社町の小高い山をえっちらほっちらと登っていくと・・・朱塗りの大きな仁王門が現れる。。。ここが西国二十五番霊場 御嶽山 播州清水寺の入り口。。。仁王門を潜るとこの時期、参道には柏葉紫陽花などの鮮やかな紫陽花が彩を添えます~少し足を...
 Comments(0)古代社・神社・お寺



2009年05月26日 18:14
./e100485.html

■ 船越山南光坊瑠璃寺(るりじ)

<記事の概要>
瑠璃寺(船越山南光坊瑠璃寺)は、高野山真言宗別格本山の寺院で本尊は千手観音菩薩を祀っています。(千手観世音菩薩 真言:おん、ばざら、たらま、きりく、そわか)瑠璃寺本坊寺伝によると・・・神亀5年(728年)、聖武天皇の勅願により行基が開創した由緒あるお寺だそ...
 Comments(2)古代社・神社・お寺



2009年05月14日 21:49
./e97492.html

■ 法華山一乗寺(西国三十三箇所第26番札所)

<記事の概要>
常行堂法華山一乗寺は、兵庫県加西市の天台宗の寺院で西国三十三箇所第26番の札所である。孝徳天皇の勅願で650年に創建され開基は法道仙人だそうです。。。三重塔(1171年建立)は国宝に指定され平安時代後期を代表する塔で、国内屈指の古塔といわれる国宝三重塔と金堂(...
 Comments(2)古代社・神社・お寺



2009年04月18日 00:03
./e92399.html

■ 姫路神社~春爛漫~

<記事の概要>
桜の見頃は過ぎてしまいましたが・・・桜満開の姫路神社(2009年04月05日撮影)です。。。姫路城内にある姫路神社は、創建は明治12年で姫路城城主の酒井氏の祖・酒井正親が祭神として祀られ、旧藩主酒井家を慕う領民により創建されたとされています。。。境内には河合隼之...
 Comments(0)古代社・神社・お寺



2009年02月15日 01:41
./e77754.html

■ 賀茂神社(室津)

<記事の概要>
室津の賀茂神社は、平安時代に賀茂別雷神社(通称:上賀茂神社)の御厨(みくりや)となり、直系の地となったとされる、神社の紋も二葉葵と同じである唐門より本殿祭神は、賀茂別雷神(かもわけいかづちのみこと)、彦火火出見尊(火遠理命(ホオリノミコト))とする写真...
 Comments(2)古代社・神社・お寺



2009年02月11日 23:17
./e77582.html

■ 亀山御坊本徳寺

<記事の概要>
亀山本徳寺大門亀山御坊本徳寺は、浄土真宗本願寺派の寺で山号を霊亀山(れいきざん)とし、本尊は阿弥陀如来(真言:おんあみりたていせいからうん)を安置する。。。亀山本徳寺本堂本堂の屋根構造は切妻(妻入り)造りで、寺院の本堂としては珍しいとされる。この本堂は...
 Comments(0)古代社・神社・お寺



2009年01月22日 00:55
./e73788.html

■ 出雲大社(杵築大社)

<記事の概要>
主祭神:大国主命(おおくにぬしのみこと)この出雲大社の『大国主命(おおくにぬしのみこと)』が『縁結び』の神様と由来される云われは、『須佐之男命(すさのうのみこと)』の娘『須勢理毘売命(すせりびめのみこと)』との結婚の許しを貰うために『須佐之男命(すさの...
 Comments(0)古代社・神社・お寺



2009年01月16日 11:40
./e72309.html

■ 夫婦岩(二見興玉神社)

<記事の概要>
伊勢神宮(外宮・内宮)お参りの後、二見ヶ浦へ足を伸ばしました~当日、風がきつく海も時化て寒かったですが・・・写真はです~参道を歩きながら波打ち際を見たら・・・1つだけ光る岩が、午後2時くらいだったと思いますが、波打ち際はちょうど日陰だったのですが、この岩...
 Comments(4)古代社・神社・お寺



2009年01月14日 20:26
./e72307.html

■ 伊勢神宮(内宮:皇大神宮)

<記事の概要>
いよいよ伊勢神宮内宮へお参りです。。。次の神宮式年遷宮は平成25年に行われるそうで、それに先立って本年11月宇治橋が架け替えられるそうで、宇治橋渡納参拝記念に記帳してきましたこの記帳は平成21年2月1日御神楽とともに奉納されるそうです~五十鈴川(いすずがわ)の...
 Comments(0)古代社・神社・お寺



2009年01月13日 20:34
./e72306.html

■ 伊勢神宮(外宮:豊受大神宮)

<記事の概要>
伊勢神宮へ参拝する順序としてまず外宮へ行きました・・・豊受大神宮(とようけたいじんぐう:俗に言う伊勢神宮外宮)は、478年、第21代天皇雄略天皇の夢に天照大御神(内宮祭神)が現れ、『丹波国の等由気大神(とようけのおおかみ)を近くに呼び寄せるように』(現籠神...
 Comments(0)古代社・神社・お寺



2008年08月19日 18:01
./e51744.html

■ 伊和神社~播磨国一宮~

<記事の概要>
何時来ても風格の漂うこの神社、白木の鳥居が美しい静かな参道を行くと、小さな楼門がある。。。楼門を潜り、左へ行くと拝殿が見えてくる。。。拝殿内には、いかにも古そうな絵馬が奉納されている・・・伊和神社由緒 伊和神社は第13代成務天皇甲申歳(西暦144年)の創祀...
 Comments(0)古代社・神社・お寺



2008年07月20日 20:23
./e46357.html

■ 台雲山 花岳寺~播州赤穂~

<記事の概要>
播磨国赤穂藩主であった浅野家、永井家、森家歴代藩主の菩提寺で、大石良雄蔵之助の先祖代々の墓、赤穂義士四十七士の墓があるお寺です。。。赤穂藩・赤穂浪士に関する展示物を収めた宝物館も境内にあります~花岳寺は、正保2年(1645年)、常陸国笠間藩より転封となった...
 Comments(0)古代社・神社・お寺



2007年11月26日 00:51
./e23171.html

■ 元伊勢(籠神社)と天橋立・・・

<記事の概要>
今日は、古代社の元伊勢と日本三景の一つ『天橋立』へ行きました。。。元伊勢(籠(この)神社)へ参拝。。。地図はこちら一説ではここから、今の伊勢神宮外宮にご神体を分嗣したといわれている参拝を終え、『天橋立』を展望するために傘松公園へケーブルカーで登る・・・...
 Comments(0)古代社・神社・お寺