■ 出雲大社(杵築大社)

出雲大社(杵築大社)出雲大社(杵築大社)

主祭神:大国主命(おおくにぬしのみこと)

この出雲大社の『大国主命(おおくにぬしのみこと)』が
』の神様と由来される云われは、
須佐之男命(すさのうのみこと)』の娘『須勢理毘売命(すせりびめのみこと)』との
結婚の許しを貰うために『須佐之男命(すさのうのみこと)』から、幾多の試練を与えられ、
愛を貫き通し許しを候うたという言い伝えがあります。。。

『いかなる苦労・苦難があろうとも愛を貫き通した大国主命』

という事から、『』の神様『大国主大神』として慕われる所以である

出雲大社(杵築大社)出雲大社(杵築大社)
出雲大社(杵築大社)
出雲大社(杵築大社)出雲大社(杵築大社)

別の所以として『大国主大神』=『大黒天』としても有名で、大国主の名のとおり、大国を造り統治する主という事から、
『土地・不動産』の主と解釈し、地主・不動産業者などで信仰の対象となってもいます。。。
また、大きな袋を担ぎ俵の上に乗るふくよかな姿から五穀豊穣の神としても知られ
恵比寿様とともに縁起神として開運招福・商売繁盛の神様として慕われています。。。

恵比寿様』は『大国主命』の子供とも謂われていますが、定かではありません。。。キョロキョロ

出雲大社(杵築大社)出雲大社(杵築大社)
出雲大社(杵築大社)出雲大社(杵築大社)

島根県立古代歴史博物館へと足をのばしてみました。。。

出雲大社(杵築大社)出雲大社(杵築大社)
出雲大社(杵築大社)
出雲大社(杵築大社)出雲大社(杵築大社)


入り口ホールに展示されているのが、
境内内から出土した古代社を支えていた柱(真ん中の写真)です。。。目を疑うほどの大木オドロキ

説明文↓
出雲大社(杵築大社)




関連記事:古代大社の一つです。。。 大砲の弾。。。? 木陰。。。 出雲古代歴史博物館。。。
       歴史のお勉強中。。。 出雲に別れを告げて。。。
付帯記事:雄大な大山。。。 斐川ひまわり祭り。。。


そのほかの古代社: 出雲大社籠神社、伊勢神宮(外宮内宮)、住吉大社、春日大社






この辺りでもがんばってます!^^;
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】
同じカテゴリー(古代社・神社・お寺)の記事画像
伊勢神宮へ☆平成22年初詣
大和国一の宮三輪明神☆大神神社
天一神社(日本最古級の神社)
西国二十五番霊場 御嶽山 播州清水寺
船越山南光坊瑠璃寺(るりじ)
法華山一乗寺(西国三十三箇所第26番札所)
同じカテゴリー(古代社・神社・お寺)の記事
 伊勢神宮へ☆平成22年初詣 (2010-02-06 16:08)
 大和国一の宮三輪明神☆大神神社 (2010-02-06 13:58)
 天一神社(日本最古級の神社) (2009-07-22 23:04)
 西国二十五番霊場 御嶽山 播州清水寺 (2009-06-30 00:15)
 船越山南光坊瑠璃寺(るりじ) (2009-05-26 18:14)
 法華山一乗寺(西国三十三箇所第26番札所) (2009-05-14 21:49)

2009年01月22日 Posted by和知 at 00:55 │Comments(0)古代社・神社・お寺

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
   (あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)
 
絵文字をクリックするとコメント欄に入力できます!書き込み送信後に絵文字に変換されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。