■ 書寫山圓教寺『新緑まつり』(平成22年)

高速道路1000円最後の連休ということで・・・
今年のGWも遠出はせず近場をちょろちょろすることにした。。。
※こういうことになるし
で、やってきたのが書寫山圓教寺『新緑まつり』


今年は新緑というか・・・夏の風情でした、気温も27℃くらいの夏日

Tシャツに汗拭きタオル姿


最近運動不足なんで、ロープウェイ山上駅から魔尼殿(本殿)まで徒歩

新緑の美味しい空気を吸って、汗ぶるぶるかいて、運動して・・・少し痩せたかな

『きもちいい~~~~~っ、超気持ちいい』←北島康介的に

だらだらと30分ほど歩いて(写真撮りながら)
『ふぅ~やっと着いた、あづぅ

売店前で少し休憩して

本殿へお参り。。。
魔尼殿の写真はいつも撮るし、ワンパターンですから魔尼殿の舞台からの風景をどうぞ!

紅葉の新緑も綺麗です


さて・・・
いつもなら魔尼殿の裏を通り千年杉を経て金堂の広場まで行くのですが・・・
コレもワンパターンなので、白山権現を経由する山道を通って金堂まで行きました


木々の根が階段状になっている、とってもネイチャーで”プチ”サバイバルなルートです


根っこは続くよ何処までも~♪
白山権現手前の根っこの階段、ここまで約15分くらいかな?
・・・案外、楽です


白山権現(写真なし)を越えると下りです


新緑のトンネルを抜けると、大講堂の横に出た


特別公開のオンパレード

普段は公開されない本多家廟所、大講堂内部、常行堂内部と
開山堂修復の為大講堂へ移された性空上人像(2体:内1体の頭部内に上人の遺骨が発見されたそうです)が拝見できました。
大講堂『釈迦如来三尊像』


常行堂『阿弥陀如来坐像』


※現地で許可を得て、仏像に向かい撮らせていただきますとつぶやき、撮影しました。
秘仏?を拝見でき、とってもプレミアムな時間を楽しんだあと、更なるプレミアム

開山堂(奥の院)は素屋根に覆われ工事中なのですが・・・
なんと!中に入れてもらえる事に


土居葺きの板が貼られています。。。
この土居葺きの板に願い事を書いて貼ってくれます(1枚書いた

で、なんとその場で貼ってくれます

私の願い事を書いた土居葺きの板を貼ってくれているところ


次に見れるのは最低40年先だそうで、『生きていたら見れるかも』ということです

この素屋根内での見学で確信!平成大修理の姫路城の素屋根内での見学は相当プレミアムである!
『絶対に見るぞ~~~』
大、大満足


えっちらほっちらと魔尼殿前まで戻ってきて、地元でありながらプレミアムな旅を楽しめましたとさ。。。
2010年05月05日 Posted by和知 at 11:34 │Comments(0) │書写山圓教寺
この記事へのトラックバック
|
新緑の紅葉が輝く(圓教寺にて、撮影『わっち』)みどりの日(2010年05月04日)の今日、書写山圓教寺で「新緑まつり」が開催されている。普段の日には公開されない金堂の釈迦三尊像、常... |
絶好の行楽日和、書写山圓教寺「新緑まつり」【好っきゃねん『ひめじ』】at 2010年05月05日 11:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)