■ 大塩天満宮 秋季例大祭~2008年本宮~
灘の本宮でヤッサ練りを楽しんだ後・・・大塩天満宮へ足を伸ばし獅子舞を観にいきました~
小林丁の毛獅子を先頭に、獅子行列が宮入を始めていました








荒々しいが美しい毛獅子の舞に魅了されました。。。
一方屋台の写真も・・・と思い宮に据えてある写真を撮ったが昨年の記事とほぼ同じになってしまうので
新調入魂式・完成式に行けなかった『東ノ丁』と『宮本丁』のみご紹介。。。
今年新調された『東ノ丁』屋台

今年完成した『宮本丁』屋台

毎年の事ですが、大塩の屋台練りの写真が時間的に撮れないのが残念・・・
来年は宵宮に行くか。。。
■大塩天満宮 地図はこちら
由緒:菅原道真公が大宰府に左遷される途中でこの地域に立ち寄ったことを由縁に、
天神山(円山)山麓、旧大塩村(大塩町)字伊屋ヶ谷の
伊屋明神(天穂日命、大己貴命)に菅公を奉祀、
後に菅公が主神、在来の神が配祀となって天満宮を称したという云われがある。。。
小林丁の毛獅子を先頭に、獅子行列が宮入を始めていました









荒々しいが美しい毛獅子の舞に魅了されました。。。
一方屋台の写真も・・・と思い宮に据えてある写真を撮ったが昨年の記事とほぼ同じになってしまうので

新調入魂式・完成式に行けなかった『東ノ丁』と『宮本丁』のみご紹介。。。
今年新調された『東ノ丁』屋台


今年完成した『宮本丁』屋台


毎年の事ですが、大塩の屋台練りの写真が時間的に撮れないのが残念・・・

来年は宵宮に行くか。。。
■大塩天満宮 地図はこちら
由緒:菅原道真公が大宰府に左遷される途中でこの地域に立ち寄ったことを由縁に、
天神山(円山)山麓、旧大塩村(大塩町)字伊屋ヶ谷の
伊屋明神(天穂日命、大己貴命)に菅公を奉祀、
後に菅公が主神、在来の神が配祀となって天満宮を称したという云われがある。。。
2008年10月15日 Posted by和知 at 23:58 │Comments(0) │播州の秋祭り
この記事へのトラックバック
|
灘の本宮で『八家』の宮出しを見送ってから、大塩の毛獅子を観てきました~大塩は・・・といえば毛獅子ですね~(小林丁獅子)小林丁獅子を先頭に獅子行列・・・(牛谷丁獅子)7丁の... |
大塩天満宮の毛獅子・・・【『わっち』のblog。。。】at 2008年10月19日 14:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)