■ 松原八幡神社(灘のけんか祭)2008年本宮 其の参
其の弐から続き。。。
けんか神輿が宮を出て、残りの屋台も宮出しを行いお旅まで向かいます~
この時点で『木場』、『八家』、『東山』が宮に残っていましたが、『木場』屋台が動き始めました・・・




本殿に挨拶をして宮出しが始まりました~

楼門前で見事な差し上げをして宮を出て行きました~


『木場』が出てから、しばらく動きはなく
ただ時間が過ぎていきます~
『東山』の若い子らが織を練り始めました~


しばし、観覧のひと時。。。
楼門の外では『妻鹿』屋台がお旅へ出発する挨拶を始めました~

『妻鹿』が出発してしばらくすると・・・
『東山』屋台が動き始めました~




本殿前で挨拶の差し上げ

砂埃を巻き上げながら、『八家』も動き始めました~練り合わせに期待

本殿前で差し・・・おみごと

恒例?の『東山vs八家』の練り合わせ~






『八家』の勝ち鬨

『東山』屋台を見送り・・・

自らもそのときになった・・・






今年の私の記事は偶然にしても『八家』に始まり『八家』で終わることができました。。。
昨年、紹介することが出来なかったお詫びも出来たような気がします~
練り番の『宇佐崎』の皆さん、祭典関係者の皆さんご苦労様でした~来年もええ祭り期待しています!
関連記事:松原八幡神社(灘のけんか祭)2008年本宮 其の壱、其の弐、其の参

松原八幡神社
・所在地 〒672-8023 姫路市白浜町甲399
・祭神 品陀和気命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)、比売大神(比咩三神)
・秋季例大祭 毎年10月14日、15日に行われる
けんか神輿が宮を出て、残りの屋台も宮出しを行いお旅まで向かいます~
この時点で『木場』、『八家』、『東山』が宮に残っていましたが、『木場』屋台が動き始めました・・・




本殿に挨拶をして宮出しが始まりました~

楼門前で見事な差し上げをして宮を出て行きました~



『木場』が出てから、しばらく動きはなく

『東山』の若い子らが織を練り始めました~


しばし、観覧のひと時。。。

楼門の外では『妻鹿』屋台がお旅へ出発する挨拶を始めました~

『妻鹿』が出発してしばらくすると・・・
『東山』屋台が動き始めました~




本殿前で挨拶の差し上げ


砂埃を巻き上げながら、『八家』も動き始めました~練り合わせに期待


本殿前で差し・・・おみごと


恒例?の『東山vs八家』の練り合わせ~






『八家』の勝ち鬨

『東山』屋台を見送り・・・

自らもそのときになった・・・






今年の私の記事は偶然にしても『八家』に始まり『八家』で終わることができました。。。
昨年、紹介することが出来なかったお詫びも出来たような気がします~
練り番の『宇佐崎』の皆さん、祭典関係者の皆さんご苦労様でした~来年もええ祭り期待しています!
関連記事:松原八幡神社(灘のけんか祭)2008年本宮 其の壱、其の弐、其の参

松原八幡神社
・所在地 〒672-8023 姫路市白浜町甲399
・祭神 品陀和気命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)、比売大神(比咩三神)
・秋季例大祭 毎年10月14日、15日に行われる
2008年10月16日 Posted by和知 at 23:39 │Comments(0) │播州の秋祭り
この記事へのトラックバック
|
灘のけんか祭り本宮、行ってきました~灘といえば、やっぱりこれですね神輿合わせ・・・昨日作ったテルテル坊主のおかげ?か・・・暑いくらい晴れてました~今年の練り番は、宇佐崎地... |
灘のけんか祭り(本宮)【『わっち』のblog。。。】at 2008年10月17日 15:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)