■ 大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~

仕事の合間に、大塩天満宮(本宮)へ行ってきました。。。

宮へ着くと、屋台を据え『大塩名物の獅子舞』が楼門前で練りはじめてました~

『牛谷』の『毛獅子』を先頭に。。。↓
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~


『西之丁』毛獅子。。。
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~


『北脇丁』毛獅子とひょっとこ。。。
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~


あとは何処の獅子か分からない・・・
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~


ヤッサは伊達綱の色や形の特徴でどこの丁か分かるのですが・・・

毛獅子の種類がわからんばい。。。ガーン

西之丁』屋台。。。↓
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~


北脇丁』屋台。。。↓
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~


宮本丁』屋台。。。↓
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~


西浜丁』屋台。。。↓
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~


東之丁』屋台。。。↓
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~


中之丁』屋台。。。↓
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~


動く芸術品。。。播州屋根屋台(大塩氏子地区)↓
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~


大塩屋台の特徴は脇棒受けが住宅で云う梁のごとく分厚く、
土台部分がかなり頑丈に作られ、
脇棒と担棒との間隔が他の地域の屋台に比べると広く、
差し合わせという屋台練りを行うためと思われる。。。

東之丁』屋台は、
伊達綱を高欄に乗せる形の少し短い伊達綱が特徴で、

中之丁』『西之丁』『宮本丁』『西浜丁』『北脇丁』の伊達綱は、
他の地域と同じく高欄の外に取り付ける形となっている。。。

大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~

■大塩天満宮 地図はこちら
由緒:菅原道真公が大宰府に左遷される途中でこの地域に立ち寄ったことを由縁に、
    天神山(円山)山麓、旧大塩村(大塩町)字伊屋ヶ谷の
    伊屋明神(天穂日命、大己貴命)に菅公を奉祀、
    後に菅公が主神、在来の神が配祀となって天満宮を称したという云われがある。。。



大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~大塩天満宮 秋季例大祭~2007年本宮~
てんこもり』でもおなじみの、『黒澤畳店/くろさわお好み焼店』があります。。。

今年は、秋祭りでご活躍されお祭り中はお休みだったそうですが、
お近くへお出かけの際は、ぜひ行ってみましょう~
ブログに書かれているキーワードを来店の際に言うといいことがあるそうです~ニコニコ

ブログはこちら→『黒澤畳店/くろさわお好み焼店

■所在地:兵庫県高砂市北浜町西浜1208-11 地図はこちら
■TEL:079-254-1956
■営業時間:午前10:00~午後6:00すぎまで
■定休日:毎月1日、11日、21日但し、土・日・祝、は休まず営業されてます。。。
■黒沢畳店:受付は、年中無休だそうです~











この辺りでもがんばってます!^^;
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】
同じカテゴリー(播州の秋祭り)の記事画像
濱の宮天満宮平成23年度秋季例大祭(宵宮)
恵美酒宮平成23年度秋季例大祭(宵宮)
大塩天満宮平成22年度秋季例大祭
松原八幡神社平成22年度秋季例大祭(本宮)広畠編
松原八幡神社平成22年度秋季例大祭(本宮)境内編
濱の宮天満宮平成22年度秋季例大祭(本宮)
同じカテゴリー(播州の秋祭り)の記事
 濱の宮天満宮平成23年度秋季例大祭(宵宮) (2011-10-09 22:38)
 恵美酒宮平成23年度秋季例大祭(宵宮) (2011-10-08 22:33)
 大塩天満宮平成22年度秋季例大祭 (2010-10-23 16:50)
 松原八幡神社平成22年度秋季例大祭(本宮)広畠編 (2010-10-21 11:15)
 松原八幡神社平成22年度秋季例大祭(本宮)境内編 (2010-10-21 00:00)
 濱の宮天満宮平成22年度秋季例大祭(本宮) (2010-10-17 23:58)

2007年10月16日 Posted by和知 at 02:18 │Comments(2)播州の秋祭り

この記事へのトラックバック

■ 英賀神社秋季例祭は明日から☆

播州姫路の秋祭りは盛大に威勢良く【灘のけんか祭り】が終わりましたがいよいよ明日から17日・18日は英賀神社の秋季例祭が行われますJR姫路駅から西へ一駅の「英賀保(あがほ)...

英賀神社秋季例祭は明日から☆【さんちゃんの遊食日記】at 2007年10月17日 05:11
この記事へのコメント

■ 『くろさわくろさわ』さん

ご紹介していただいて、

ありがあとうございます(^^)。

またいらしてくださいね♪

写真とっても上手に撮られてますね

感激です。^^

Posted by くろさわくろさわ at 2007年10月17日 07:52

■ 『城下町の住人城下町の住人』さん

お仕事がんばってください^^;~またいきます

Posted by 城下町の住人城下町の住人 at 2007年10月17日 20:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
   (あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)
 
絵文字をクリックするとコメント欄に入力できます!書き込み送信後に絵文字に変換されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。