■ 二条城~世界遺産~
先日仕事で京都へ行った際に二条城へ行ってきました。。。
天候コンディションは生憎のどしゃ降りで最悪でしたが、
小降りの折を見て写真撮影。。。
東大手門。。。



二条城は武家書院造の代表的御殿建築です、
車寄、遠侍、武台、大広間、蘇鉄の間、黒書院、白書院の6棟が
東西から南北にかけ雁行にならぶ。。。
建物面積3,300平米、部屋数33、畳八百畳もある
欄間の彫刻、飾金具、長押に打たれた花熨斗形の釘隠しは金飾鮮やかに豪華を極める。。。
豪華絢爛な唐門。。。





唐門をくぐり、二の丸御殿へ。。。
現存する二条城は徳川家康が、京に滞在中の宿所として作った城(陣屋)である
二の丸御殿。。。






二条城内部は写真撮影禁止!とのことなので、
屁理屈で二条城からみる庭園や渡り廊下を撮らせていただきました。。。


二の丸御殿内の廊下?は鶯張りという敷板が敷いてあり、
鶯の鳴き声のような音がするので、そう呼ぶらしい。。。
ようは、侵入者があるとすぐに分かる武家屋敷特有のからくりということでしょう~
二の丸御殿をでて二の丸庭園へ。。。








結構広いです。。。
てくてくと本丸へ行くのですが、
姫路城と同じくらいの敷地に『だ~』ってボンッボンッとでかいのがあるって言う感じ・・・
本丸御殿へ。。。





本丸御殿は1626年(寛永三年)三代将軍徳川家光公の命により増築されました。
本丸西南に五層天守がありましたが1750年(寛延三年)に落雷により焼失し、
さらに、1788年(天明八年)大火による類焼で本丸内殿舎をも焼失した。
現在の建物は、京都御苑内にあった旧桂離宮殿を
1893年~94年(明治二十六~七年)にここに移築したものである・・・





本丸西門を出て、てくてく。。。





雨さえ降ってなけりゃ・・・
紅葉がきれいな頃にもう一度これたらなぁ。。。
少し心残りの二条城でした。。。
天候コンディションは生憎のどしゃ降りで最悪でしたが、
小降りの折を見て写真撮影。。。
東大手門。。。

二条城は武家書院造の代表的御殿建築です、
車寄、遠侍、武台、大広間、蘇鉄の間、黒書院、白書院の6棟が
東西から南北にかけ雁行にならぶ。。。
建物面積3,300平米、部屋数33、畳八百畳もある
欄間の彫刻、飾金具、長押に打たれた花熨斗形の釘隠しは金飾鮮やかに豪華を極める。。。
豪華絢爛な唐門。。。

唐門をくぐり、二の丸御殿へ。。。
現存する二条城は徳川家康が、京に滞在中の宿所として作った城(陣屋)である
二の丸御殿。。。

二条城内部は写真撮影禁止!とのことなので、
屁理屈で二条城からみる庭園や渡り廊下を撮らせていただきました。。。

二の丸御殿内の廊下?は鶯張りという敷板が敷いてあり、
鶯の鳴き声のような音がするので、そう呼ぶらしい。。。
ようは、侵入者があるとすぐに分かる武家屋敷特有のからくりということでしょう~
二の丸御殿をでて二の丸庭園へ。。。

結構広いです。。。
てくてくと本丸へ行くのですが、
姫路城と同じくらいの敷地に『だ~』ってボンッボンッとでかいのがあるって言う感じ・・・
本丸御殿へ。。。

本丸御殿は1626年(寛永三年)三代将軍徳川家光公の命により増築されました。
本丸西南に五層天守がありましたが1750年(寛延三年)に落雷により焼失し、
さらに、1788年(天明八年)大火による類焼で本丸内殿舎をも焼失した。
現在の建物は、京都御苑内にあった旧桂離宮殿を
1893年~94年(明治二十六~七年)にここに移築したものである・・・
本丸西門を出て、てくてく。。。

雨さえ降ってなけりゃ・・・
紅葉がきれいな頃にもう一度これたらなぁ。。。
少し心残りの二条城でした。。。
2007年09月26日 Posted by和知 at 17:17 │Comments(0) │世界遺産
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)