■ 法相宗大本山 興福寺~世界遺産~

興福寺の五重塔
興福寺は法相宗の大本山の寺院で、藤原鎌足、藤原不比等をはじめとする藤原氏の氏寺です。。。
1998年12月に『古都奈良の文化財』の一部として世界遺産に登録されました
・・・春先に行ったのですが、多忙につき今日の更新となりました


国宝 五重塔
興福寺の五重塔は、天平2年(730年)光明皇后により創建され、
現在の塔は応永33年(1426年)頃の再建であるとされる。。。
木造塔としては東寺五重塔に次いで日本で2番目の高さで50.8メートルもあるそうです


国宝 東金堂
興福寺の東金堂は神亀3年(726年)、聖武天皇により創建されましたが、
兵火で二度消失し現在の建物は応永22年(1415年)に再建されたものだそうです。。。

興福寺 本房

興福寺本房の前を通り春日大社へ。。。
この日はポカポカと暖かく、鹿たちがのんびり日向ぼっこをしていました~



浮見堂へ行く途中にある、いつの時代のものかは不明ですがかなり古い土塀がありました。。。
この日は、仕事の合間にぶらぶらと出かけたのと、だいぶ日が過ぎ少し記憶がボケてしまいました・・・スマソ


法相宗大本山 興福寺 公式HP
・所在地 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48
・連絡先 0742-22-7755
・拝観時間 国宝館・東金堂9:00~17:00
・拝観料 国宝館:大人500円・中高生400円・小人150円
東金堂:大人300円・中高生200円・小人100円
・休館日 年中無休
>> 今までに行った世界遺産 <<
2009年05月13日 Posted by和知 at 23:19 │Comments(0) │世界遺産
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)