■ 書写山圓教寺と紅葉(2008年)
来週の14日(金)~16日(日)に書写山もみじまつりが開催されますが、
今日もあいにくの
空の中、一足速く紅葉の具合を観に行ってきました・・・



魔尼殿
昨年より紅葉の色付きがいいのではないかと思います~(同時期に比べて)


魔尼殿舞台より
ちなみに2007年書写山もみじまつりの記事もご参照ください。。。

大講堂

大講堂、常行堂、食堂前の広場

大講堂と紅葉
真っ赤な紅葉は当然のことながら秋の彩りを奏でますが、
赤くなる少し前の紅葉の緑と赤のグラデーションもいいですね~




食堂裏の紅葉
足元には、散った紅葉の葉がポツリと彩を添え・・・

秋の楽しみを一層引き立ててくれます。。。

開山堂(奥の院)

開山堂の手水(ちょうず、てみず)


開山堂前の紅葉
奥の院付近は、日当たりが悪いせいか紅葉が弱いようです・・・
昨年は黄色い紅葉を観る事が出来ました。。。

金剛堂
書写山もみじまつりの際は、金剛堂の美しい天井絵(重要文化財)が披露され、観る事が出来ます。








金剛堂付近の紅葉
金剛堂付近は、書写山圓教寺境内の紅葉が最も美しいところで、
もみじまつりの頃には燃えるような赤い紅葉を眼にすることが出来ると思います。。。


鐘楼付近



紅葉の絨毯


灯篭と紅葉
紅葉を楽しみ、『魔尼殿』前まで戻ってきました・・・

行きは、ロープウェイ山頂駅からバスで登りましたが、帰りは徒歩で山頂駅まで。。。
途中、今夏楽しまれた『田んぼアート』がうっすらと残っていたので
『パシャ』

来年も行われるそうですので、夏の書写山にも来てみたいですね。。。

圓教寺山門
書写山圓教寺 HP
・所在地 〒671-2201 兵庫県姫路市書写2968
・TEL (079)266-3327
・山頂へはロープウェイで登ることが出来ます。
※ ロープウェイ運行時間表はこちら
※ 機器点検整備及び定期検査のため
12月19日(金)~12月26日(金)まで ロープウェイは運休いたします。
今日もあいにくの




魔尼殿
昨年より紅葉の色付きがいいのではないかと思います~(同時期に比べて)


魔尼殿舞台より
ちなみに2007年書写山もみじまつりの記事もご参照ください。。。

大講堂

大講堂、常行堂、食堂前の広場

大講堂と紅葉
真っ赤な紅葉は当然のことながら秋の彩りを奏でますが、
赤くなる少し前の紅葉の緑と赤のグラデーションもいいですね~





食堂裏の紅葉
足元には、散った紅葉の葉がポツリと彩を添え・・・

秋の楽しみを一層引き立ててくれます。。。


開山堂(奥の院)

開山堂の手水(ちょうず、てみず)


開山堂前の紅葉
奥の院付近は、日当たりが悪いせいか紅葉が弱いようです・・・
昨年は黄色い紅葉を観る事が出来ました。。。

金剛堂
書写山もみじまつりの際は、金剛堂の美しい天井絵(重要文化財)が披露され、観る事が出来ます。








金剛堂付近の紅葉
金剛堂付近は、書写山圓教寺境内の紅葉が最も美しいところで、
もみじまつりの頃には燃えるような赤い紅葉を眼にすることが出来ると思います。。。



鐘楼付近



紅葉の絨毯


灯篭と紅葉
紅葉を楽しみ、『魔尼殿』前まで戻ってきました・・・

行きは、ロープウェイ山頂駅からバスで登りましたが、帰りは徒歩で山頂駅まで。。。
途中、今夏楽しまれた『田んぼアート』がうっすらと残っていたので


来年も行われるそうですので、夏の書写山にも来てみたいですね。。。

圓教寺山門
書写山圓教寺 HP
・所在地 〒671-2201 兵庫県姫路市書写2968
・TEL (079)266-3327
・山頂へはロープウェイで登ることが出来ます。
※ ロープウェイ運行時間表はこちら
※ 機器点検整備及び定期検査のため
12月19日(金)~12月26日(金)まで ロープウェイは運休いたします。
>> 2008年紅葉スポット総集編 <<
2008年11月08日 Posted by和知 at 23:50 │Comments(0) │書写山圓教寺
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)