■ 松原八幡神社(灘のけんか祭)宵宮~『木場』宮入
本年の練り番は『木場』で、その『木場』屋台の宮入です~
姫路最大の超巨大な屋台は、迫力満点です
屋台に近づきすぎると・・・危ないのではなく(危ないけど・・・)
カメラに収まらないくらいでっかい屋台です
楼門~宮入り。。。
『木場』屋台楼門前。。。4動画
(『松原』との練り合わせなど・・・)
動く芸術品。。。播州屋根屋台(木場屋台)
『木場』の屋台は、灘(松原八幡氏子地区)の屋台の原型とされ、
今でもその形を受け継いでいる。。。
屋根の棟が両サイドにつれ、反り返る匠技の形は、他の屋台に見られない特徴がある。。。
専門家ではないのでよくわかりませんが、『水押造りの四方波切り型』という造りらしい
明日、神社境内・お旅所で『一の丸』、『二の丸』、『三の丸』神輿を担ぎ出し、
この神輿を激しくぶつけ合います。。。灘のけんか祭の由縁です
「一の丸」は応神天皇、「二の丸」は神功皇后、「三の丸」は比咩大神(ひめおおかみ)で、
それぞれに神が乗り移り、各神輿を練り番の練り子(今年は木場)が担ぎ、
屋根が壊れようが、擬宝珠が外れようが徹底的にぶつけ合い、
ぶつけた神輿の体制が整えばさらにぶつけます。。。
ぶつけた神輿が壊れれば壊れるほど良いとされ、
練り子は必死に神輿をぶつけ合い壊し合います。。。
つづく。。。
姫路最大の超巨大な屋台は、迫力満点です

屋台に近づきすぎると・・・危ないのではなく(危ないけど・・・)
カメラに収まらないくらいでっかい屋台です

楼門~宮入り。。。

『木場』屋台楼門前。。。4動画

動く芸術品。。。播州屋根屋台(木場屋台)

『木場』の屋台は、灘(松原八幡氏子地区)の屋台の原型とされ、
今でもその形を受け継いでいる。。。
屋根の棟が両サイドにつれ、反り返る匠技の形は、他の屋台に見られない特徴がある。。。
専門家ではないのでよくわかりませんが、『水押造りの四方波切り型』という造りらしい
明日、神社境内・お旅所で『一の丸』、『二の丸』、『三の丸』神輿を担ぎ出し、
この神輿を激しくぶつけ合います。。。灘のけんか祭の由縁です
「一の丸」は応神天皇、「二の丸」は神功皇后、「三の丸」は比咩大神(ひめおおかみ)で、
それぞれに神が乗り移り、各神輿を練り番の練り子(今年は木場)が担ぎ、
屋根が壊れようが、擬宝珠が外れようが徹底的にぶつけ合い、
ぶつけた神輿の体制が整えばさらにぶつけます。。。
ぶつけた神輿が壊れれば壊れるほど良いとされ、
練り子は必死に神輿をぶつけ合い壊し合います。。。
つづく。。。
>> 松原八幡神社の屋台全集 <<
2007年10月14日 Posted by和知 at 21:05 │Comments(4) │播州の秋祭り
この記事へのトラックバック
|
播州姫路の秋祭りは盛大に威勢良く【灘のけんか祭り】が終わりましたがいよいよ明日から17日・18日は英賀神社の秋季例祭が行われますJR姫路駅から西へ一駅の「英賀保(あがほ)... |
英賀神社秋季例祭は明日から☆【さんちゃんの遊食日記】at 2007年10月17日 05:09
この記事へのコメント
|
去年はじめて見に行きました(^^) 楼門の入り口近くでみていたのですがホントに危ないですね~ でも見ごたえがありました! そのとき屋台に千鳥のついているのがかわいい?というか 気に入ったのですが写真でみれてよかったです♪ |
Posted by とみとも at 2007年10月14日 22:00
|
楼門前は屋台を間近で見れる超接近スポットですね~ スリル満点の観覧場所ですが危険箇所でもあります・・・><; 今日は友人にお勧めスポットを教えてもらって、 楼門からそこへ移動して撮りました~♪ 『千鳥』写ってましたか~よかったですね。。。どれだろう?菊水紋のところかな~ |
Posted by 城下町の住人
at 2007年10月14日 22:51

Posted by とみとも at 2007年10月15日 10:13
|
そうですね^^;少し漫画チックな鳥ですね~ 確かにツボです! それにしても、あの激しい動きの中で菊水紋の小さな飾りを見つけるとは・・・ しかも、形まで・・・屋台のすごさよりも『すごい』ですね~☆☆☆ |
Posted by 城下町の住人
at 2007年10月15日 11:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)