■ 高砂神社 秋季例大祭~2007年本宮~
少し時間が空いたので高砂神社へ行きました。。。
夕刻から本宮の宮入が始まっていました・・・
すでに宮入していた『戎町』の屋台。。。
『農人町』の宮入風景。。。
『浜田町』の宮入風景。。。
『中部』の宮入風景。。。
宮入を待つ『鍵町』屋台。。。
宮入前の『東宮町』屋台。。。
宮入前の『木曽町』屋台。。。
動く芸術。。。播州屋根屋台(高砂氏子地区)
高砂神社の氏子地区は、『戎町』、『農人町』、『浜田町』、『中部』、『鍵町』、『東宮町』、『木曽町』の
7地区の屋台7台が存在する。。。
高砂地区の屋台の特徴は、伊達綱が太く小型の大塩屋台とほぼ同系の形式の屋台といえる。。。
高砂神社の屋台の家紋は『五瓜唐花』、『三つ巴』、『龍紋』がある
屋台練り合わせ。。。『戎町』×『農人町』
■高砂神社 由緒(神社HPより) 地図はこちら
高砂神社は素盞鳴尊、奇稲田姫、大己貴命の三神をお祀りしています。
社伝によると、神功皇后が朝鮮半島に出兵せられた時、大己貴命のご守護により、
わが軍は敵を平らげました。
皇后が凱旋の途中、この地(鹿児の水門・後の高砂)に停泊なされた時、
大己貴命はわれはここに停まり国土を守りたいと告げられたので、
神教にしたがって宮を建てて阿閇臣の祖瀬立大稲起命を祭主として斎き祀らしめたのに始ります。
社伝によると、室町時代に赤松家から神田十二町余を付け置かれたといわれ、
そのころ足利義満の御前にて観世流の始祖世阿弥によって
高砂尉姥の伝説を題材に物語がつくられました。
のちに謡曲「高砂」として、
高砂やこの浦船に帆を揚げて~
ができ、全国津々浦々に知られるようになりました。。。

■ビジネスホテル ナカノ HP
オーナー夫妻が経営するアットホームなビジネスホテル、
出張族には欠かせない『痒いところに手が届く』サービスを提供できるのも
このホテルのいいところかも~
高砂界隈にご出張、ご旅行の際は『高砂のおっちゃん・おばちゃん』って感じで
親しみをもって出迎えてくれますよ~
■所在地 〒676-0022 兵庫県高砂市高砂町浜田町1-8-23 山陽電鉄 高砂駅下車約5分
■連絡先 TEL(079)442-8102 FAX(079)442-8104
■ご利用料金 ツインルーム7,350円 シングルルーム4,750円
■設 備 ランドリールーム、喫茶・食事・フリールーム、
テレビ/ビデオ・BS放送・冷蔵庫・クローゼット・バス/トイレ
■地図はこちら
夕刻から本宮の宮入が始まっていました・・・
すでに宮入していた『戎町』の屋台。。。

『農人町』の宮入風景。。。

『浜田町』の宮入風景。。。

『中部』の宮入風景。。。

宮入を待つ『鍵町』屋台。。。

宮入前の『東宮町』屋台。。。

宮入前の『木曽町』屋台。。。

動く芸術。。。播州屋根屋台(高砂氏子地区)

高砂神社の氏子地区は、『戎町』、『農人町』、『浜田町』、『中部』、『鍵町』、『東宮町』、『木曽町』の
7地区の屋台7台が存在する。。。
高砂地区の屋台の特徴は、伊達綱が太く小型の大塩屋台とほぼ同系の形式の屋台といえる。。。
高砂神社の屋台の家紋は『五瓜唐花』、『三つ巴』、『龍紋』がある
屋台練り合わせ。。。『戎町』×『農人町』
■高砂神社 由緒(神社HPより) 地図はこちら
高砂神社は素盞鳴尊、奇稲田姫、大己貴命の三神をお祀りしています。
社伝によると、神功皇后が朝鮮半島に出兵せられた時、大己貴命のご守護により、
わが軍は敵を平らげました。
皇后が凱旋の途中、この地(鹿児の水門・後の高砂)に停泊なされた時、
大己貴命はわれはここに停まり国土を守りたいと告げられたので、
神教にしたがって宮を建てて阿閇臣の祖瀬立大稲起命を祭主として斎き祀らしめたのに始ります。
社伝によると、室町時代に赤松家から神田十二町余を付け置かれたといわれ、
そのころ足利義満の御前にて観世流の始祖世阿弥によって
高砂尉姥の伝説を題材に物語がつくられました。
のちに謡曲「高砂」として、
高砂やこの浦船に帆を揚げて~
ができ、全国津々浦々に知られるようになりました。。。
■ビジネスホテル ナカノ HP
オーナー夫妻が経営するアットホームなビジネスホテル、
出張族には欠かせない『痒いところに手が届く』サービスを提供できるのも
このホテルのいいところかも~
高砂界隈にご出張、ご旅行の際は『高砂のおっちゃん・おばちゃん』って感じで
親しみをもって出迎えてくれますよ~
■所在地 〒676-0022 兵庫県高砂市高砂町浜田町1-8-23 山陽電鉄 高砂駅下車約5分
■連絡先 TEL(079)442-8102 FAX(079)442-8104
■ご利用料金 ツインルーム7,350円 シングルルーム4,750円
■設 備 ランドリールーム、喫茶・食事・フリールーム、
テレビ/ビデオ・BS放送・冷蔵庫・クローゼット・バス/トイレ
■地図はこちら
>> 高砂神社の屋台全集 <<
2007年10月11日 Posted by和知 at 23:30 │Comments(6) │播州の秋祭り
この記事へのコメント
Posted by タ行 at 2007年10月12日 23:55
■ 『城下町の住人
』さん
Posted by 城下町の住人
at 2007年10月13日 01:21

Posted by Home-Design
at 2007年10月13日 12:01

■ 『城下町の住人
』さん
Posted by 城下町の住人
at 2007年10月13日 13:19

■ 『高砂木曽太郎』さん
Posted by 高砂木曽太郎 at 2009年04月26日 01:22
■ 『わっち
』さん
|
『高砂木曽太郎』さんへ はじめまして ![]() 2009年05月03日の国恩祭、行きたいですね~ 情報ありがとうございます ![]() ネットで探って見ますが、 日程とか屋台練りだし時間とか分かるようでしたら、 お教えいただければありがたいのですが。。。 |
Posted by わっち
at 2009年04月28日 11:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |