■ 八代大歳神社 秋季例大祭~2008年本宮~
近所の八代大歳神社も秋祭りだったので朝の散歩がてら行ってみました~
屋台はそれほど大きくはありませんが、各地区が纏まっていて昔ながらのほのぼのしたお祭りです・・・

両端の大きな屋台は、2尺4寸級の中型の屋台です~
『八代宮前町』屋台の宮入。。。
『八代東光寺町』屋台の宮入。。。
『御茶屋町』屋台の宮入。。。



ここの屋台・・・楽しそうです
私もほり上げてみたくなりました~
『八代本町一丁目』屋台の宮入。。。



『南八代町』屋台の宮入。。。



『北八代町』屋台の宮入。。。



『八代富士才町』屋台の宮入。。。



『西八代町』屋台の宮入。。。



中小屋台が八代大歳神社へ馳せ参じ、本宮は午後から本番を迎えます~
・・・確か『八代』屋台(大屋台)があったはずだが?←午後から撮ってきた
(ちなみにこの大屋台、荒川神社の先代『岡田』屋台だそうです)


八代地区全町から練り子を募り大屋台を練り上げる・・・
(ある意味団結力がついていいかもしれない
)


妙に纏まりが良かったのは、こういうことだったのですね。。。
『八代』大屋台の練り。。。(1動画 by 『わっ!』ちゃんねる)
神社境内では、祭り中にたばこを吸う人もなくマナー良いお祭りでした。。。

八代大歳神社
・所在地 姫路市八代宮前町 地図はこちら
・祭神 大年神(素盛鳴尊の御子) 大山咋神(大年神の御子別名山末之主神)
・姫路城主『松平直矩』によって延宝8年寄進された古い鳥居がある
・秋季例大祭 毎年旧体育の日の直近土日に行われる

屋台はそれほど大きくはありませんが、各地区が纏まっていて昔ながらのほのぼのしたお祭りです・・・

両端の大きな屋台は、2尺4寸級の中型の屋台です~
『八代宮前町』屋台の宮入。。。
『八代東光寺町』屋台の宮入。。。
『御茶屋町』屋台の宮入。。。



ここの屋台・・・楽しそうです

『八代本町一丁目』屋台の宮入。。。



『南八代町』屋台の宮入。。。



『北八代町』屋台の宮入。。。



『八代富士才町』屋台の宮入。。。



『西八代町』屋台の宮入。。。



中小屋台が八代大歳神社へ馳せ参じ、本宮は午後から本番を迎えます~
・・・確か『八代』屋台(大屋台)があったはずだが?←午後から撮ってきた

(ちなみにこの大屋台、荒川神社の先代『岡田』屋台だそうです)


八代地区全町から練り子を募り大屋台を練り上げる・・・
(ある意味団結力がついていいかもしれない



妙に纏まりが良かったのは、こういうことだったのですね。。。
『八代』大屋台の練り。。。(1動画 by 『わっ!』ちゃんねる)
神社境内では、祭り中にたばこを吸う人もなくマナー良いお祭りでした。。。
八代大歳神社
・所在地 姫路市八代宮前町 地図はこちら
・祭神 大年神(素盛鳴尊の御子) 大山咋神(大年神の御子別名山末之主神)
・姫路城主『松平直矩』によって延宝8年寄進された古い鳥居がある
・秋季例大祭 毎年旧体育の日の直近土日に行われる
2008年10月12日 Posted by和知 at 12:51 │Comments(0) │播州の秋祭り
この記事へのトラックバック
|
こいで隣町の大歳神社へ散歩がてら行ってきました~午前は八代各町の中小屋台が宮入し、午後から八代自慢の大屋台の宮入でした~・・・とさらっと書いているが午前中で帰ってきて記事... |
八代大歳神社『秋季例大祭』へ・・・【『わっち』のblog。。。】at 2008年10月13日 00:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)