■ 景福寺公園、男山から姫路城
今日は散歩がてら世界遺産姫路城十景のひとつである、景福寺公園へ行ってみました・・・

景福寺山は、播磨風土記の十四の丘の一つである『船丘』がこの山であると推定されています。
その後、西岸寺山、孝顕寺山、嵐山、群鷲山、などと呼ばれてきましたが、
麓の寺が景福寺となってから景福寺山と呼ぶようになりました。

ビューポイントが限られているので、このくらいしか撮影できず・・・男山へ移動


景福寺山から下りてきたところからまっすぐ北へ上がれば男山なのだが、
そのまま上がるのはちょっともったいないので、千姫の小径を通っていくことにした。。。

途中で白鷺に遭遇・・・そーとカメラを構えたのだが気付かれ飛んでいってしまった
コンデジならあきらめていたが、追っかけて撮ってみた
・・・まぁまぁやね
ねこねこスポットで少し野良たちと戯れ・・・


男山へとやってきました~


ゆったりとした時間が流れ・・・



姫路の街も黄昏に包まれていきましたとさ。。。

『ぐしゅん
』
・・・今日は冷え込むなぁ~
風邪引かんうちに帰えろ。。。


景福寺山は、播磨風土記の十四の丘の一つである『船丘』がこの山であると推定されています。
その後、西岸寺山、孝顕寺山、嵐山、群鷲山、などと呼ばれてきましたが、
麓の寺が景福寺となってから景福寺山と呼ぶようになりました。
(景福寺公園内、案内看板より)

ビューポイントが限られているので、このくらいしか撮影できず・・・男山へ移動



景福寺山から下りてきたところからまっすぐ北へ上がれば男山なのだが、
そのまま上がるのはちょっともったいないので、千姫の小径を通っていくことにした。。。

途中で白鷺に遭遇・・・そーとカメラを構えたのだが気付かれ飛んでいってしまった

コンデジならあきらめていたが、追っかけて撮ってみた

・・・まぁまぁやね

ねこねこスポットで少し野良たちと戯れ・・・


男山へとやってきました~


ゆったりとした時間が流れ・・・



姫路の街も黄昏に包まれていきましたとさ。。。

『ぐしゅん

・・・今日は冷え込むなぁ~
風邪引かんうちに帰えろ。。。


2008年12月20日 Posted by和知 at 20:53 │Comments(2) │国宝姫路城
この記事へのコメント
|
★少~しだけ自分好みに撮影しても許せるのなら・・・ ホワイトバランスを4000K(蛍光灯)にして撮影すると、空の青さが引き立ちます! ・・・これは、水鏡サのイメージの世界のお話であります。 誰が何と言おうと、水鏡サは吸い込まれそうな青い空が好っきゃねん! アハハ! ★今日は息子と(青鬼と赤鬼も一緒に)エエ酒が飲めたンで・・・ゴキゲンですねん! ほな~ |
Posted by 水鏡サ at 2008年12月20日 21:39
|
『水鏡サ』さんへ WBを蛍光灯ですね~メモメモ[スマイル] 今度試してみます[ピース] 青を出すの難しいですね~ Canonはどちらかというと赤が勝っているような気がします・・・ 息子さんと酒が飲めるっていいですね~[ニコニコ] 青鬼と赤鬼って祭りの?・・・聞かんほうがええかも[クレイジー] |
Posted by 和知
at 2008年12月21日 10:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)